小5での勉強の取組み方は
その後の人生で大きく違ってくる。
小5から勉強の内容が難しくなってくる。
そのまま放置か
少しでも取り組むか?!
そう考えると
自分が小5のとき
ここですべて、つまずきの始まりだった。
その後
挽回のやり方もわからなければ
高校、大学受験と
何もわからず進んでしまった。
小5で中学3年までの内容を
流してでも
やっておくと
その後の勉強に大きな違いが出てくる。
少しでもやっておけば
復習になるから。
それは授業の取り組み方も変わる。
まったくのゼロから理解していくことと
若干でも知識ありからの授業。
7~8割くらいの子は
勉強に対しての意識がほとんどない。
地域性もあるが。。。
嫌だ、できない、嫌い
今じゃない!
コロナもあるし
ステイホーム
だからこそ
勉強やる習慣づくりが必要!
自分でできるなら
YouTubeみて問題集解いて
でもみんなできないから
塾に通う。
神neo学習塾では
そんな勉強習慣づくりを
強制していきます。
と言っても
『ゆる~く』です。
小5,小6で数検3級取って
有意義な時間を過ごしていきましょ!
その後の人生で大きく違ってくる。
小5から勉強の内容が難しくなってくる。
そのまま放置か
少しでも取り組むか?!
そう考えると
自分が小5のとき
ここですべて、つまずきの始まりだった。
その後
挽回のやり方もわからなければ
高校、大学受験と
何もわからず進んでしまった。
小5で中学3年までの内容を
流してでも
やっておくと
その後の勉強に大きな違いが出てくる。
少しでもやっておけば
復習になるから。
それは授業の取り組み方も変わる。
まったくのゼロから理解していくことと
若干でも知識ありからの授業。
7~8割くらいの子は
勉強に対しての意識がほとんどない。
地域性もあるが。。。
嫌だ、できない、嫌い
今じゃない!
コロナもあるし
ステイホーム
だからこそ
勉強やる習慣づくりが必要!
自分でできるなら
YouTubeみて問題集解いて
でもみんなできないから
塾に通う。
神neo学習塾では
そんな勉強習慣づくりを
強制していきます。
と言っても
『ゆる~く』です。
小5,小6で数検3級取って
有意義な時間を過ごしていきましょ!
コメント