まさにその通りだと思う。 ただ『洗脳』は やり方次第で180度意味合いが 変わってしまうから 注意が必要だ。 いい意味で『洗脳』できればいいが 大概は悪い意味で『洗脳』されてしまう。 具体的にどういうことか? 大人は子どもに対し、 否定的な言葉を ...
もっと読む
カテゴリ: 勉強方法
常識を疑え⑥小学5年生が高校数学?
誰が決めた? 正負の数は中学1年で習う 1次関数は中学2年で習う 平方根は中学3年で習う 決められたカリキュラムがあって 教科書が作成され 何の疑いの余地もなく 与えられた単元を 決められた学年で習得していく。 単純に 小学生で習う小数の割り算 難しく ...
もっと読む
常識を疑え③問題集テキスト
学習塾だと 学習塾オリジナルテキストがあったりする。 学習塾向け(市販されていない) テキストもある。 学習塾では 市販の問題集やテキストは ほとんど使用しない。 個人的な見解として 成績を上昇させるため という明確な目標があれば テキストは何だっ ...
もっと読む
常識を疑え①習う順番
各学年に習う単元 順番が決められている。 例えば 方程式は中学生になってから習う、とか。 別に小学生でわかるんじゃない?? というか 小学生で習う 小数の割り算や円周率3.14を使った計算のほうが よっぽど面倒で難しい。 中学受験では 方程式 ...
もっと読む